突板と無垢の違いとは?見分け方からメリット・注意点までドア選びのポイントを解説

木製の家具や建具を検討しているときに、「突板」や「無垢」という言葉を耳にすることがあります。どちらも木材に使われる用語ですが、具体的にどう違うのかわかりづらい、と感じる方もいるでしょう。
今回は、木製ドアを検討している方に向けて、突板と無垢の違いや、それぞれのメリット・注意点をわかりやすく解説します。あわせて、日常生活に調和する杉野製作所の木製ドアもご紹介しますので、参考にしてください。
突板とは?

突板とは、薄くスライスした天然の木材を、ベニヤ板や集成材の表面に貼り付けた素材のこと。スライスした部分はとても薄く、およそ0.2mm~0.6mmのシート状です。
丈夫で見た目も美しく、量産できるためにコストも抑えやすい突板は、木製家具やドアにもよく使われています。天然木をシート状にすることで、コストを抑えながら木目の美しさを楽しめるのが魅力です。
無垢とは?

無垢材とは、切り出した天然の木をそのまま一枚板として加工した素材です。突板とは異なり、他の木材と貼り合わせることがないため、表面に継ぎ目がなく、木本来の美しさや質感が楽しめます。
木の種類によって木目や色合いが異なるのも、無垢材ならではの魅力です。特に人気があるのは広葉樹のオーク材やウォールナット材で、テーブルなどの存在感のある木製家具やドアをはじめ、フローリングでもよく選ばれています。
突板と無垢の見分け方

突板が「表面にシート状の板を貼り付けた素材」、無垢材が「木をそのまま一枚板に加工した素材」とわかっていても、いざ見分けようとすると難しく感じられるかもしれません。
2つの素材を見分けたいときに、見るべきポイントは板の「側面」です。
突板は中のベニヤ板や集成材を隠すため、側面に別の木材を貼り付けています。試しに側面を見てみると、表面と側面の間に継ぎ目があるのがわかるでしょう。
一方、無垢材は側面まで木目が連続しています。継ぎ目がなく側面の加工もなめらかで、隅々まで木の美しさを感じられるのが魅力です。
<Point> 見分けるコツは、板の側面を見ること。 無垢材は側面まで木目に統一感があり、突板は側面に継ぎ目がある。 |
突板のメリット

突板は加工しやすいため、木製の棚やテーブル、食器をのせるトレイなど、身の回りのさまざまな製品で使われています。主なメリットは、次の3つです。
- コストパフォーマンスに優れている
- 反りや割れが起こりにくい
- 軽量で加工がしやすい
それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
コストパフォーマンスに優れている
突板は合板や集成材など、加工しやすく生産性の高い素材を芯材とした素材です。表面も天然木のシートを貼り付けているため、無垢材よりもコストを抑えやすくなります。見た目は天然木の美しさを保ちながら、内部に異なる素材を使うことで、見た目の美しさを保ちつつコスト削減が可能です。
反りや割れが起こりにくい
突板が家具や建具の素材としてよく使われる理由に、反りや割れの起こりにくさがあげられます。木は湿気や乾燥の影響を受けやすく、急激な環境の変化で木材が反ったり割れたりすることも少なくありません。1枚板の無垢材が影響を受けやすい一方で、木材を貼りあわせてつくった突板は伸縮に強く、反りや割れが起きにくくなっています。
軽量で加工がしやすい
合板や集成材を芯材として使う突板は、耐久性が高く、軽量で加工しやすいことも魅力です。コストも抑えやすいため、幅広い家具や建具に利用されています。
無垢のメリット

1本の木からつくられる無垢板は、無垢板にしか表現できない「木」そのものの風合いや質感のよさがあります。無垢板のメリットは、次の3つです。
- 「木」本来の質感や風合いを楽しめる
- 耐久性に優れている
- 一点ものとしての価値がある
特別感あふれる無垢材のメリットについて、詳しく見ていきましょう。
「木」本来の質感や風合いを楽しめる
「無垢」とは本来、混ざりもののないそのままの状態をあらわします。その名のとおり、無1本の木をそのまま加工した無垢材は、一体感のある見た目をはじめ、触れたときの質感や肌触りのよさも魅力的。直接触れる機会の多い、テーブルやドアにもおすすめです。
耐久性に優れている
木材の耐久性を高めるため、無垢材は加工の過程で乾燥が行われます。乾燥させた無垢材は固く引き締まり、長く使い続けられる耐久性の高い素材です。さらに1枚板のため、表面に多少キズがついても、磨いたり削ったりすることで修復が可能です。
ただし、無垢材の美しさを長く保つためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。たとえば年に1回程度オイルを塗るなど、丁寧な手入れを続けることで、より深い味わいが増していきます。手入れをしながら、無垢材ならではの経年変化も楽しむことができるでしょう。
一点ものとしての価値がある
無垢材は天然の木をそのまま加工しているため、すべてが唯一無二の一点ものです。同じ種類の木材であっても、色合いや木目は1枚ずつ異なるため、自分の気に入ったものを選ぶ楽しみも増えます。一点ものの無垢材でつくられた木製ドアは、使い続けるほどに愛着を増していくでしょう。
突板と無垢の注意点

突板と無垢材に異なる魅力があるように、それぞれで意識しておきたい注意点もあります。主な注意点は、以下の通りです。
突板の注意点 | 削ると基材が出てしまうため、補修は難しい 側面の耐久性が弱くなる場合がある |
無垢材の注意点 | 湿度の変化に弱く、反りや割れが起こることもある 価格が高くなりやすい |
コストパフォーマンスに優れる突板は、家具や建具など幅広く使いやすいですが、側面の耐久性や補修が難しい点には注意が必要です。耐久性を意識するなら、表面にキズに強い塗装を施したタイプを選ぶとよいでしょう。
また、無垢材は比較的価格が高くなりやすいです。室内ドアなど目につきやすい部分には無垢板を、それ以外の場所には突板を使うなど、場所や用途に応じて素材を選ぶのがおすすめです。
突板と無垢の魅力に注目!杉野製作所の木製ドアを紹介
製法の異なる突板と無垢板は、コストパフォーマンスのよさや質感のよさなど、それぞれに魅力があります。どちらがより優れているかと比較するよりも、それぞれの特性や魅力が引き出せる使い方を意識しましょう。
天然木にこだわる杉野製作所では、突板を使用した「DOAX」と、無垢板を使用した「MUKUICHI」の2種類のドアを展開しています。杉野製作所が手がける木製ドアの魅力を、詳しく見ていきましょう。
DOAX

シンプルで上質なドアを、手頃な価格で楽しんでいただきたい――。その思いから生み出されたのが、突板ドアの「DOAX」です。天然木の風合いをより身近に楽しんでいただくために、4種類の突板を用意しています。
- ウォルナット:深みのあるブラウンが特徴
- オーク:明るいブラウンでインテリアにあわせやすい
- シナ:明るく爽やかな色合いが魅力的
- ラワン:独特な木目がノスタルジックな雰囲気を演出
4種類の異なる色合いをラインナップしていますので、フローリングやインテリアとのコーディネートも可能です。

掲載事例|DOAX シナ 片引戸/ 3枚引き込み戸 枠セット [旧仕様]

その他の突板を使用した事例についても、ぜひこちらからご覧ください。
MUKUICHI

「MUKUICHI」は、無垢板と突板の両方を組み合わせて、それぞれのよさを活かしたドアです。扉の端部分の「大手」や取っ手に無垢材を用いることで、上質さやあたたかみのある手触りを日常的に感じられます。また、どの位置でも手が届きやすいため、小さなお子さまがいるご家庭にも使いやすいデザインです。
さらに、特に衝撃を受けやすいドアの大手部分に耐久性の高い無垢材を使用することで、いつまでも角が凹みにくくきれいな状態を保ちやすくなっています。
身近に無垢材の魅力を感じられるMUKUICHIの施工事例も、こちらからあわせてご覧ください。
杉野製作所の突板と無垢の魅力を活かすドアづくり

突板は、安定した生産が可能でコストパフォーマンスに優れています。一方、無垢板は上質さや唯一無二の存在感が魅力です。それぞれのメリットと注意点を理解した上で、使う場所や生活スタイルにあわせて選ぶことが大切です。
杉野製作所では、突板と無垢板それぞれの魅力を活かした「DOAX」と「MUKUICHI」の2種類のオリジナルドアを製作しています。天然木の風合いが魅力的な木製ドアにご興味のある方は、ぜひ杉野製作所へお気軽にお問い合わせください。