MENU
杉野製作所
SUGINO DOOR
天然素材の無垢材を使用した木製ドアを職人が1枚1枚丁寧に製作する木製ドアメーカー、杉野製作所が【心地のいい暮らし】をテーマにお役立ち情報をお届けします。

〒879-1124 大分県宇佐市山178-1
TEL:0978-37-0233

クローゼット扉はどれが正解?種類・選び方・修理方法まで徹底解説

お気に入りの洋服をしまう、クローゼット。日常的によく使う場所だからこそ、開け閉めのしやすさやすっきりした見た目など、扉にも充分こだわりたいところです。

今回はクローゼットの扉の種類や選び方をはじめ、外れたときのチェックポイントや修理方法も紹介します。使いやすさにこだわったクローゼットの扉選びに、ぜひお役立てください。

目次

クローゼット扉にはどんな種類がある?

クローゼットは設置する場所によってスペースが異なるため、使われるドアも幅広い種類から選べます。よく選ばれているのは、以下の3種類です。

  • 折れ戸
  • 開き戸
  • 引き戸

それぞれどのような場合に適しているのか、詳しく見ていきましょう。

折れ戸|限られたスペースに設置しやすい

折りたたむように開閉する折れ戸は、場所を選ばず、限られたスペースでも設置しやすい扉です。通路幅が限られたところでも開閉しやすいため、寝室のようにベッドなどの大きな家具を置きたい場所にも適しています。

開き戸|開口部が広く出し入れしやすい

開き戸は、押したり引いたりして開閉するドアのこと。開口部が広いのでスーツケースのように大きなアイテムも収納しやすく、収納場所も一目でわかりやすいです。中心から左右に開く「両開き戸」を設置すれば、さらに収納しやすいクローゼットになるでしょう。

引き戸|すっきりした見た目でインテリアに馴染む

左右に扉をスライドさせて開く引き戸は、見た目がすっきりと整いやすく、インテリアとの合わせやすさが魅力的。開き戸や折れ戸よりも少ない力で開けられるため、お子さまや車椅子を使用している方にも使いやすい扉です。

引き戸を設置するときは、左右に引きしろ分のスペースが必要です。引き戸の横にスイッチやコンセントを取り付けたい場合は、壁の中に扉を引き込む「引き込み戸」を検討しましょう。

ドアの種類については、こちらの記事でも詳しく紹介していますので、ぜひ参考にご覧ください。

クローゼット扉は折れ戸が最適?選び方のポイント

クローゼットの扉の中でも、よく使われているのは折れ戸です。折れ戸は、開き戸や引き戸に比べて横幅が狭いスペースにも設置しやすく、通路幅を気にせず取り付けられるため、よく選ばれています。

ただし、「リビングに設置するので見た目をすっきりさせたい」、「スーツケースや衣装ケースをよく出し入れするので開口部を広くしたい」といった要望があるときは、開き戸や引き戸が適している場合もあるでしょう。

クローゼットの扉は設置スペースの広さをはじめ、開閉のしやすさや家族構成、収納するアイテムをイメージしながら選んでいくのが大切です。

<クローゼットの扉を選ぶときのポイント>

設置スペースの広さや、開閉のしやすさを確認する
家族構成や、収納するアイテムに合わせて扉を選ぶ

クローゼットから扉が外れた!確認したいポイント4つ

クローゼットの扉は頻繁に開け閉めするため、突然外れてしまい、驚くこともあるかもしれません。もし扉が外れてしまっても、慌てずに落ち着いて、次の4つのポイントを確認しましょう。状況によっては、自分で簡単に直せる場合もあります。

丁番に不具合はないか

開き戸や折れ戸の場合、ドアを支える丁番のゆるみや破損が原因で、扉が外れることもあります。日頃から意識して、がたつきやネジの浮きがないかを確認しましょう。経年劣化で丁番が破損している場合、パーツの交換が必要です。

ネジがゆるんでいないか

ドアを取り付ける部分のネジがゆるんでいると、扉がぐらつき、開け閉めの衝撃で外れてしまうことがあります。ネジがゆるんでいるのに気付いたら、早めにドライバーで締め直しましょう。

扉が歪んでいないか

木製ドアの場合、経年劣化や湿気の影響で、扉がわずかに歪んでくることがあります。歪んだ状態で使い続けると丁番などの金具に負担がかかり、突然破損したりドアが外れたりする可能性が高いです。ドアを正面から見たときに、歪みがないかをよく確認してみましょう。

ガイドローラーが外れていないか

折れ戸や引き戸のように、レールの上を滑らせて開閉する扉には、動きをスムーズにする「ガイドローラー」がついています。何らかの原因でガイドローラーが外れたり、破損したりすると扉の動きが悪くなり、扉が外れる原因になります。扉の動きが悪いと感じたら、ガイドローラーに不具合がないか確認してみるとよいでしょう。

クローゼット扉の修理方法|自分で直せるケースも

クローゼットの扉の不具合は、原因によっては自力で直すこともできます。たとえば原因が丁番やネジの不具合であれば、ドライバーで簡単に調整可能です。

丁番やネジを確認して、ゆるみやガタツキが見られるようなら、ドライバーでネジを締め直しましょう。特に開き戸の場合は、丁番のネジの締め方で扉の位置を微調整することもできます。

扉の位置を丁番で調整する詳しい手順については、こちらの記事で紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。

一方、自力での修理が難しいのは、ガイドローラーが破損しているケースです。ガイドローラーは引き戸や折れ戸がレールと接する部分に取り付けられていますが、車輪が外れてしまうとレールにうまくはまらなくなり、扉が外れやすくなってしまいます。

破損したガイドローラーは交換が必要になるため、一度扉を取り外すなど、大掛かりな作業が必要です。ガイドローラーの交換や調整は難しいため、安全のためにもできるだけ専門の修理業者に依頼しましょう。

クローゼット扉をあえて「外す」選択肢…扉なしは後悔しない?

クローゼットの扉は、中に収納している洋服を隠すだけでなく、ほこり避けなどの効果もあります。しかし最近では、クローゼットに扉をつけず、あえて「見せる」スタイルも人気です。

クローゼットの扉を外すと空間に広がりが出ますし、扉を開け閉めする手間も省けてスムーズに収納できるというメリットもあります。一方で、収納したものが見えてしまうと生活感が出やすくなるため、リビングなど人の目が気になるところでは注意が必要です。

クローゼットの扉を外したレイアウトにするなら、寝室や家族だけの生活エリアなど、来客時の目が気にならない場所にするとよいでしょう。

クローゼット扉のおすすめタイプを機能別に紹介

クローゼットの扉は折れ戸・開き戸・引き戸の3種類があり、部屋の広さや見た目の印象によって、おすすめの扉は異なります。どの種類の扉が向いているのか、それぞれの特徴とおすすめの設置場所を一覧で紹介します。

扉の種類特徴向いているケース
折れ戸開け閉めするときにスぺ-スを取らない寝室や廊下などの限られたスペースに設置するとき
開き戸全開にできるので中が見やすい十分なスペースがある場所に設置するとき
引き戸少ない力で開けやすく、見た目もすっきりデザインや見た目にこだわりたいとき

毎日使う場所だからこそ、扉の開けやすさや見た目の印象にもこだわり、収納しやすいクローゼットを叶えましょう。

クローゼット扉は使い勝手とスペースに合わせて選ぼう

クローゼットの扉は、収納しやすさやインテリアの印象を左右する、大切な要素です。スペースが限られているなら折れ戸や引き戸がおすすめですし、一目で見渡しやすい収納が希望なら開き戸を、すっきりとした見た目にこだわるなら引き戸を選ぶのもよいでしょう。

日常的に使う場所だからこそ、扉の外れにくさやメンテナンスのしやすさも大切なポイントです。部屋の広さや家具の配置、動線のスムーズさなども考慮しながら、自分たちの収納スタイルに合った扉を選びましょう。

  • URLをコピーしました!

監修者

金谷悠司のアバター 金谷悠司 杉野製作所:専務取締役

天然素材の無垢材を使用した木製ドアメーカー、杉野製作所です。「良い住宅を造りたい」という強い想いのある人に選ばれるため、職人が1枚1枚丁寧にドアを製作しています。
【心地のいい暮らし】をテーマに、新築やリフォームの際の空間づくりに役立つ情報をお届けします。

目次